1. TOP
  2. 担当教員

ゼミナール担当教員からのメッセージ

カレッジ生とともに、ゼミナールで学ぶ担当教員からのメッセージです。
東京都立大学が誇る強力な教授陣が皆さまの学びと交流をサポートいたします。

永井撤

永井 撤東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】臨床心理学、心理療法・親子面接
児童期から思春期・青年期の心理支援と親面接を専門、主に不登校やひきこもり、親子関係などの問題への対応を実践、プレイ、イメージ、夢などの自己表現法を支援者自身の課題と関わり方を取り入れて研究。さらにそのような方法を用いた人生の後半の心理的課題への当事者研究への取り組み、川崎市子ども家庭センター、横浜青少年相談センター、横浜いのちの電話、都内区立教育相談室のスーパーヴァイザー、など。日本遊戯療法学会誌編集委員長。


私のゼミではそれぞれの参加者の皆さんのご自身の体験を踏まえたうえで、それを足場として、様々なこころの問題や課題について、広く社会や家族の課題も含めつつ理解を深めていけたらと思っています。私自身の臨床心理的な基本的な見方や実践についても提示しようかと思いますが、既存の枠組みにとらわれずに、ひとり一人の参加者の皆さんがその取り組みを通じての自分自身への気づきや自己体験の広がりを持てるようになればと思っています。

渡部みさ

渡部 みさ東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】臨床心理学、思春期・青年期心理臨床
臨床心理士・公認心理師。日本学生相談学会理事、全国学生相談機関代表者協議会監事、全国学生相談研修会講師等を務めた。主に教育分野の心理臨床実践と、それに基づいた研究を行ってきた。面接構造や連携の研究、描画や箱庭といったイメージに関する研究がある。思春期・青年期の方のみならず、関係する様々な年代の方と対話してきたが、カレッジでの新たな出会いも楽しみにしている。


人生50年だった戦国時代から人生100年の時代へ…。50歳は人生の終着点から折り返し点に変わりました。ただ、単純に時間が倍になる訳もなく、折り返し点からの時の流れは速く感じられます。人生の残り時間を意識して「何をすべきか」「何をしたいか」考えあぐねながら、雑事に追われる毎日になりがちです。焦りばかりでは何も手につかないですし、諦めてしまっては何も始まりません。そんな時、何かを変えるきっかけになるのが「学び」かもしれません。
「50歳からの学び舎」は、若かりし日々が呼び覚まされる場であり、50歳過ぎた今だからこそ過ごせる特別な時間でもあります。そんな学び舎で皆さまとご一緒できますことを、楽しみにしております。

西郡仁朗

西郡 仁朗東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】日本語教育学、教育工学
外国語としての日本語の特徴を研究し、日本語の言語政策についての研究と提言を行なってきた。2019年に制定された「日本語教育推進法」関係者会議に有識者として関わり、現在も文化庁や内閣官房の各種委員として活動している。また「看護と介護の日本語教育研究会」の代表幹事もつとめ、外国人材の受け入れについて研究や研修、組織化と提言を行なっている。


私は日本語教育学を専門としています。2023年度からプレミアム・カレッジの特任教授に就任しました。また、日本語教育学会員、「看護と介護の日本語教育研究会」代表幹事、「アジア人材還流学会」会長をつとめ、日本語教育の基礎研究、現場、施策、交流事業、教材開発にも関わってきました。
これまでの学部・大学院での指導では、外国語としての日本語音声の習得や、日本語のオノマトペの習得、会話分析、敬語とポライトネス、言語景観、外国人介護福祉士の日本語習得などを学部生・院生とともに研究し、また省庁などにも協力して政策提言をしてきました。プレミアム・カレッジのゼミではみなさんにさらに幅広くテーマを見出していただき、ともに議論していきたいと考えています。

山田 昌久

山田 昌久東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】考古学
旧石器時代から江戸時代の遺跡調査、民俗誌考古学・実験考古学によって生活文化史を研究している。最近は、本年世界遺産となる北海道・北東北縄文遺跡群のNHKの番組制作に関わっている。日本考古学協会理事や全国の遺跡調査指導委員・国史跡の整備委員会委員を務める。


私は日本文化を世界史の中で考えようと、ロシア・韓国・中国・香港・ベトナム・エジプトなどで遺跡調査・民族誌調査を行ってきました。特に「日本人と木(植物)の文化」の形成過程を追及してきました。歴史・文化の学びからは、日本・東京を知る鍵が沢山見いだせます。たとえば、「七夕」というのは、古墳時代に伝わった棚の上に各部材を組んだアジアの「棚機(たなばた)」、牽牛・織女のいいつたえに起源があります。
雅楽の「琴や笙」は中国の戦国~漢代の王墓に残された楽器にその原型があります。入り組んだ谷と利根川・荒川の氾濫する地で行われた江戸の町づくりは、大胆な空間計画と土地改造で達成されました。皆さんと学ぶ日本・東京の文化や歴史には、教科書には無い沢山の事実が潜んでいるでしょう。

松本淳

松本 淳東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】気候学、気象学、自然地理学
日本やアジアを中心とした世界のモンスーン気候について、季節変化や極端降雨の発生機構、気候変動等についての研究を行っている。気候変動や気候環境が、農業などの人間活動や人間の健康に及ぼす影響についても研究をしている。


最近ある人から、何かを成し遂げるのに必要なのは3つの「や」である、と教わりました。「や」る気、「や」り方、「や」る仲間です。やる気に満ちた皆さんに必要なのは、それを実現するためのやり方の習得と、一緒にそれを実現する仲間です。この世の中の自然や環境には、実はわからない事が沢山あります。ゼミの仲間たちと一緒にやり方を考えて、今までわからなかったことをわかることに変える喜びを、共に味わいたく思います。

山田 幸正

山田 幸正東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】建築史、文化遺産保存
日本およびアジアを中心とした建築史、文化遺産の保存と活用。UNESCO Asia-Pacific Heritage Conservation Awards受賞。文化庁文化審議会世界文化遺産部会の委員を務めるほか、日本イコモス国内委員会、地中海学会などに所属している。


世の中では「人生100年時代」とか「生涯現役」と言われています。皆さんはこれまで家族のため、会社のために考え、研鑽を積み努力されてきたと思います。どうでしょう、これからの人生は、これまでの経験やノウハウをベースにしながら、自分のために自分で考えて行動してみたら。そのためにももう一度、大学という場に身を置き、これまで知らなかった、知ろうともしなかったことにも向き合い、いろいろな興味や関心をもった仲間と語り合うことで、「次」がみえてくるのではないでしょうか。私の専門は建築史ですので、古建築や伝統的町並みに秘められた「時間を宿した空間」を再発見し味わうための見方・楽しみ方をお話しましょう。文化的感性を磨き、建築や都市にみられる豊かさを活かせるようなクリエイティブな人材となることもひとつの選択肢ではないでしょうか。我々とともに、時代の転換を感知し、行動をおこしてほしいと思います。

菊地俊夫

菊地 俊夫東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】農業・農村地理学、観光地理学、地誌学
公益社団法人日本地理学会理事長や地理空間学会会長を歴任。国土交通省審議会(小笠原諸島開発振興担当)会長を務める。農村空間の商品化や農村の持続的発展、およびフードツーリズムなどに関する実証的な研究を行い、それらに関する著作を多く出版している。また、オーストラリアやニュージーランドに留学した経験を生かして外国地誌の研究や著作も多い。最近では、東京の地誌的な研究をライフワークと考えて意欲的に取り組んでいる。


私の専門は地理学で、景観(風景)から「地(ち)」の「理(ことわり)」を「学」ぶことにこだわって研究しています。多くの研究は、地域の自然環境や歴史・文化環境や社会・経済環境を理解し、それらの環境条件を総合的に考察して、地域の性格を明らかにするものになっています。このようにして地域の性格を明らかにすることは難しいのですが、その難しさゆえに面白さもあります。皆さんは、地理学を通じて地域の自然環境や歴史・文化環境や社会・経済環境を学び、それらをジグソーパズルのピースのように埋め込んで、地域の性格という絵を完成させることができます。そのような絵を完成させることこそが「地」の「理」の「学」ぶことなのです。

篠田粧子

篠田 粧子東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任教授

専門分野/メッセージ

【専門】栄養生化学、食生活論
日本栄養・食料学会参与。東京都消費生活総合センター、羽村市消費生活センターの運営委員を務め、長年にわたって地域の消費者活動に貢献している。米国の大学で栄養学を学んだ経験から、日本の食生活が世界に誇れるものであると実感し、食生活改善の啓蒙活動にも力を注いでいる。


" We are what we ate." 私たちの体は、食べることで常に作り替えられています。何を食べる? いつ食べる? 生活習慣病との関係は? 食べ物はどこから来る? 食糧の自給は? テーマは無限に広がります。「食」という視点から見ると、今まで見えなかったことに気がつくかもしれません。自由にテーマを決めて取り組む自分のための勉強はなんて面白い! ゼミ生が活き活きと研究テーマに取り組むなかで、私も多くを学んでいます。分野の異なる生活を積み重ねてきた方たちから刺激を受け、前向きにディスカッションできる機会はとても貴重です。一緒に、知的好奇心の森へ分け入りましょう。

児玉謙太郎

児玉 謙太郎東京都立大学プレミアム・カレッジ 准教授

専門分野/メッセージ

【専門】認知科学・身体運動科学
心理学や認知科学の観点から、ヒトの身体運動や知覚、コミュニケーション、健康に関する基礎研究に従事。また、理学療法士・作業療法士・臨床心理士らとの共同研究も実施。人工知能学会の身体知研究会では幹事を務め、同学会の編集委員も務めている。


私は、こころ(心理)、からだ(運動)、あたま(認知)の関係性に興味があり、人間を対象とした様々な実験的研究を行っています。例えば、人間がどのように環境を知覚し行動しているかを調べ、リハビリテーションの実践や、人間をサポートする人工システムへの応用を目指しています。現代では、ロボットや人工知能が私たちの生活や社会に浸透し始め、改めて「人間らしさ」や「人との関わり」について問い直されているように思います。私のゼミでは、幅広くテーマを募集し、様々なバックグラウンドをもつ仲間とのディスカッションを通し、人間ならではの能力や特性を理解できるような研究を進めていきます。多様で変動的な時代に柔軟に適応していけるスキルを皆さんと一緒に磨いていけたらと思います。

小石絵美

小石 絵美東京都立大学プレミアム・カレッジ 准教授

専門分野/メッセージ

【専門】西洋美術史
西洋古代美術史、なかでも青銅器時代のギリシアで栄えたエーゲ文明の美術について研究している。ギリシアおよびドイツにおける長期留学の経験を活かし、海外の考古学研究所や遺跡・博物館の現地調査を積極的に行い研究に取り組んでいる。古代ギリシア、パルテノン神殿についての共同研究調査パルテノン・プロジェクト・ジャパンにも参加。狭義の専門は青銅器時代のギリシア美術の研究だが、西洋美術史全体を広く視野に入れている。


私は西洋美術史を専門にしています。この学問の魅力の一つは作品というモノを通し、当時の社会や人々を知ることだと思います。これまで多くの芸術作品が作られ、美術館・博物館で展示されています。こうした作品数々の作品を生み出した芸術家たちも、それぞれが属した時代や地域の社会と文化の中で暮らしていました。その時代や社会に生きていたからこそ、その境遇にあったからこそ生み出された作品が沢山あります。プレミアム・カレッジに興味をお持ちの皆さんは、きっと経験豊富な方々ですから、ぜひ皆さんご自身の経験を十二分に活かした研究に取り組んで頂きたいと思います。皆さんだからこそ分かること、調べてみたいことがきっとあるはずです。カレッジ生仲間とともに、時に楽しく、時に真剣勝負で一緒に研究を深めていきましょう。

仁井田典子

仁井田 典子東京都立大学プレミアム・カレッジ 特任准教授

専門分野/メッセージ

【専門】社会学
東京都立大学人文科学研究科客員研究員。雇用が不安定化するなかで、不安定な就業状況におかれた労働者たち(特に女性や若者)がどのような生きにくさを抱えているのかについて、自身の経験に根差した調査研究を行なっている。これまでに、女性の個人加盟の労働組合の役員や、港区・世田谷区の男女共同参画センターが主催する、働く女性や若者のための講座において講師を務めた。現在は、雇用によらない立場で働く人たちが労働環境の改善や権利の保護を求める活動にかかわっている。


私の専門である社会学は、私たちが生きる社会を観察対象とする学問です。労働問題や貧困といった、身の周りで起こっている社会現象をテーマとして扱います。人生経験が豊かで多様なバックグラウンドを持ったカレッジ生のみなさんとの対話を通して、現在の日本社会とはどのような社会であり、どのような問題を抱えているのかについて、考えを掘り下げていきたいと思います。みなさんとの世代を超えた交流により、私自身の他者理解が深まっていくことを楽しみにしています。

※担当教員の所属は2023年4月現在のものです。

  • 2023年度イベント申込